わけありで開花写真をあまり撮っていないバラをまとめてご紹介!
カラーオブジュピター
4月13日 つぼみ
前にも書いたと思いますが、カラーオブジュピターは寒さに弱いバラです。(うちだけかな…)
以前育てたときは、伸び始めた新枝が春先の寒の戻りで一気に萎れて元気をなくし、それが元で枯れました。
分かっちゃいるけど何も対策しなかったから、やっぱりねって感じなんですが、今年も一番上の芽が夜間の寒さにやられて萎れました。

でも前回枯らしたときとは違って、萎れた芽の少し下から力強い芽が伸び、蕾が出ています。

5月14日 咲きました!が…
春先の寒の戻りでダメージを受けて以来、すごく調子が悪いです。
一応咲くには咲きましたが…枯れるかも…


イヴクレール
(我が家では)このバラは秋の方がきれいに咲きます。
毎年のことですが春の一番花は形が乱れます。そして巨大(花径13cm)です。
この形は好きじゃないけど、秋バラの美しさと香りの良さでなかなか見捨てられない💦



シェリル
去年はボーリングがひどく、手でこじ開けてようやく咲かせた記憶があります。
今年の春は気温が高く湿気が少ないからでしょうか、何もしなくてもすんなり開きました。


(我が家では)生育は弱く、病気も出やすいです。あまりにもお弱いので処分も考えたほど。
咲けば美しいし、香りも良いんですが…前と違って、今はバラのお手入れをせっせと頑張れるほどの心の余裕がないから、難しいです。
カレン
春の新枝は全てブラインドになり、一番花は咲かずじまい。
もう抜いちゃおうかな…と、かなり深く切り詰めたら、シュートが伸びて花が咲きました。
どうやら刺激が必要だったようです(?)

相変わらず不調のカレンさん。
夏の終わりに突如現れたサイドシュートの先にひとつ、咲きました。


本当は青紫色でもっと花弁数が多いはずなんですけど、花だけ見たら、「どちら様でしょうか?」って感じ(汗