ヒヤシンスの水栽培なんて小学校の理科の授業以来かも…
水栽培の仕方を調べたところ、「球根に冬を体感させるため、植え付け前に1~2ヶ月冷蔵庫に入れること」と書いてあったのでその通りにしたら、球根が購入時よりやせてカサカサになった気がするよ??大丈夫???
…と不安になりながらも栽培開始!
球根を水につけてから2週間経ちました。

容器の底の白い物体はゼオライトです。
根が伸びて発芽も確認できました。
同じ環境(寒くて日当たりのよい窓際)で育てている2つの球根ですが、大きさに差が出てきました。

根っこが少ない方がより大きく育っているのは何でだろう??


早くも花芽が見えてきました。
チランジアたちと一緒に日当たりのいい窓辺で日光浴中です。


蕾が膨らんできました。大きい花が咲きそうです。
水栽培は生長が早いです。あっという間に開花秒読みとなりました。



咲きました!外は寒いけど、ここだけ春が来たみたい。


ヒヤシンス特有の、香水のような濃い香りがします。


満開です!


ゴージャスです。豪華すぎて球根ごと株が倒れがちになってます(汗

ピンクの方はなんとなく花がまばらなような気がします。
と、いうわけで、ウン十年ぶりのヒヤシンス水栽培は成功に終わりました。
番外編:ヒヤシンスの芽出し球根で水栽培
土に植えたヒヤシンスの球根が発芽しました。

これを使って水栽培をしてみたくなり…
根を傷めないようにそーっと土を落として、水栽培の容器に移しました。


芽出し球根からの水栽培、チューリップやムスカリはよく見かけますが、ヒヤシンスはあまり見かけないような?? 多分大丈夫だと思いますが。

球根を土から抜いて水栽培に切り替えた影響はありません。その後も順調に育っています。

蕾が見えてきました。もうすぐ咲きそう。
芽出し球根からの水栽培ヒヤシンス、咲きました!

超ジャンボサイズです。
頭が重すぎて倒れてしまいました。
ので、
カットして活けました 。

というわけで、ヒヤシンスの芽出し球根からの水栽培も大成功に終わりました。めでたしめでたし。